イベント

節分とは?節分の日はいつ?なぜ節分に豆まき?

投稿日:

Pocket

スポンサーリンク

節分の日豆まきをする行事は

日本人に、根付いた風習であると思います。

毎年、成田山新勝寺の豆まきには、その年の

年男達の有名人が豆まきする姿がテレビで放映されます。

 

私は毎年、節分って2月3日?2月4日?っと

迷ってしまいます。

 

節分の日って、いつなのか、

由来などを調べてみましたので、ご参考にして下さい。

節分とは

新しい季節の始まりの日である

立春、立夏、立秋、立冬前日を指し、

季節を分ける」という言葉が語源となっていますが、

江戸時代以降には主に立春の前日を指す意味に用いられています。

 

節分の豆まきの由来

一般的には福豆と呼ばれている煎り大豆を

鬼は外、福は内」と言いながらまいた後で

年齢の数だけ食べることで厄除けを行なうのが風物詩です。

 

もっとも最古の記録では

室町時代に作られた書物において、

公家や武家において豆まきを行なう

習慣があったことが記されています。

 

平安時代には地域によって諸説はあるものの、

中国から伝わってきた鬼を祓う儀式が

そのまま定着したと言われており、

1928年に作られ当時の様子を描いた都年中行事画の中にも

青鬼赤鬼、またはそれに扮装した人物を宮中の人間が

追い払っている様子が描かれた絵が存在していました。

 

スポンサーリンク

 

青鬼赤鬼

当時は季節の変わり目になると

青鬼赤鬼がやって来て邪気が生まれ

疫病の発生や農作物の不作に繋がると信じられており

宮中では毎年悪霊を祓う儀式が行なわれ、

その中には煎った豆をまいて鬼を追い払う

というシーンがありました。

 

それがやがて一般庶民にも普及し、

時代の流れと共に現代風にアレンジされたのが

現在の節分のはじまりとされています。

 

節分の日はいつ

そんな節分が行なわれる日は現在は毎年2月4日です。

 

1984年までは4年に1度のうるう年に2月3日だったため、

私は迷ってしまっていたようです。

また

2021年以降には、うるう年の翌年は2月2日となります。

立春の前日が節分なので、日にちが変わってしまう事は

仕方のない事ですが、覚えにくいですね。

オリンピック後は、2月3日の時と2月2日の日がある

と覚えておきましょう。

 

節分の日にちがなぜ変わる?

これは太陽黄経が315度となる日を立春としており、

太陽と地球の位置関係によって

季節が決定されるところから来ています。

 

太陽は1年かけて地球の周りを1周しますが、

その360度の角度を24等分したポイントを割り当てて

季節が決まり、

立春の日が確定すればその前日が節分の日となります。

 

ただし、実際の公転周期は365.24度と誤差があるため、

うるう年になれば1年が経過した日でも

地球と太陽の位置が前後することがあるため

節分の日も前後する仕組みです。

節分の日 まとめ

節分の日を迷ってしまう原因は分かりましたが、

由来や節分の日の決まり方などを知っていると

来年からは、大丈夫そうですね。

 

スポンサーリンク

-イベント
-, , , ,

執筆者:

関連記事

成田山新勝寺へ初詣に行って来た!ご利益や混雑状況、駐車場情報

スポンサーリンク 成田山新勝寺は、有名なお寺ですね。 川崎大師・高尾山薬王院と関東三大本山です。 初詣の参拝者数は、毎年300万人程度 明治神宮に次ぐ全国2位の人気です。   成田山新勝寺に …

中国旧正月2019はいつから?渋滞って?

スポンサーリンク   中国の旧正月って? 日本以外の多くのアジアの国では、 旧暦である中国暦に基づいた旧正月を正月といい、 元旦よりも盛大にお祝いをします。 正月は旧暦の1月のことをいうため …

地味ハロウィン2018-最新ハロウィンはこれだ!日程、会場など

スポンサーリンク   10月の末には、あちこちでハロウィンイベントが開催されますね。 いつから、日本でこんなにハロウィンが盛大なイベントになったのかなーと思いますが、 変身願望って、誰にでも …

大磯町花火大会「なぎさの祭典」2018 大磯港のお祭りは花火にコンサートと歌手に間近で会えるよー!

スポンサーリンク 花火大会のシーズンがやってきましたね。 夏生まれなので、夏大好き!花火大好き!です。   毎年、色々な花火大会へ出かけていますが、 今回は、大磯町の花火大会をご紹介します。 …

クリスマスコフレ2018 かわいいポーチ付きが嬉しい、今年は絶対手に入れてみよう!

スポンサーリンク   クリスマスコフレとは 毎年クリスマスの時期に各有名コスメブランドから発売される限定品のことです。 毎年、限定カラーや限定パッケージ、内容もお得になっていて、 入れ物がま …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。