イベント

節分とは?節分の日はいつ?なぜ節分に豆まき?

投稿日:

Pocket

スポンサーリンク

節分の日豆まきをする行事は

日本人に、根付いた風習であると思います。

毎年、成田山新勝寺の豆まきには、その年の

年男達の有名人が豆まきする姿がテレビで放映されます。

 

私は毎年、節分って2月3日?2月4日?っと

迷ってしまいます。

 

節分の日って、いつなのか、

由来などを調べてみましたので、ご参考にして下さい。

節分とは

新しい季節の始まりの日である

立春、立夏、立秋、立冬前日を指し、

季節を分ける」という言葉が語源となっていますが、

江戸時代以降には主に立春の前日を指す意味に用いられています。

 

節分の豆まきの由来

一般的には福豆と呼ばれている煎り大豆を

鬼は外、福は内」と言いながらまいた後で

年齢の数だけ食べることで厄除けを行なうのが風物詩です。

 

もっとも最古の記録では

室町時代に作られた書物において、

公家や武家において豆まきを行なう

習慣があったことが記されています。

 

平安時代には地域によって諸説はあるものの、

中国から伝わってきた鬼を祓う儀式が

そのまま定着したと言われており、

1928年に作られ当時の様子を描いた都年中行事画の中にも

青鬼赤鬼、またはそれに扮装した人物を宮中の人間が

追い払っている様子が描かれた絵が存在していました。

 

スポンサーリンク

 

青鬼赤鬼

当時は季節の変わり目になると

青鬼赤鬼がやって来て邪気が生まれ

疫病の発生や農作物の不作に繋がると信じられており

宮中では毎年悪霊を祓う儀式が行なわれ、

その中には煎った豆をまいて鬼を追い払う

というシーンがありました。

 

それがやがて一般庶民にも普及し、

時代の流れと共に現代風にアレンジされたのが

現在の節分のはじまりとされています。

 

節分の日はいつ

そんな節分が行なわれる日は現在は毎年2月4日です。

 

1984年までは4年に1度のうるう年に2月3日だったため、

私は迷ってしまっていたようです。

また

2021年以降には、うるう年の翌年は2月2日となります。

立春の前日が節分なので、日にちが変わってしまう事は

仕方のない事ですが、覚えにくいですね。

オリンピック後は、2月3日の時と2月2日の日がある

と覚えておきましょう。

 

節分の日にちがなぜ変わる?

これは太陽黄経が315度となる日を立春としており、

太陽と地球の位置関係によって

季節が決定されるところから来ています。

 

太陽は1年かけて地球の周りを1周しますが、

その360度の角度を24等分したポイントを割り当てて

季節が決まり、

立春の日が確定すればその前日が節分の日となります。

 

ただし、実際の公転周期は365.24度と誤差があるため、

うるう年になれば1年が経過した日でも

地球と太陽の位置が前後することがあるため

節分の日も前後する仕組みです。

節分の日 まとめ

節分の日を迷ってしまう原因は分かりましたが、

由来や節分の日の決まり方などを知っていると

来年からは、大丈夫そうですね。

 

スポンサーリンク

-イベント
-, , , ,

執筆者:

関連記事

靖国神社桜まつり、お花見に行ってきた。今、話題の標本木も見てきたよ!

スポンサーリンク   3月31日に東京の桜の名所、千鳥ヶ淵 を目当てにお花見に行きました。 それはそれは、老木で立派な桜の木が 川に向かって枝が垂れ下がっている様子は、 とても綺麗でした。 …

アゴーラ銀座 新規オープン泊まってきた

スポンサーリンク   4/9新規オープンホテル 「アゴーラ銀座」に4/17に宿泊してきました。   有楽町の国際フォーラムで 「筒美京平の世界」のコンサートに行ってきたからです。 …

伊東園ホテル四万へ行ってきた。伊東園らしからぬ風貌は、目新しかった!

スポンサーリンク 伊東園ホテルには、たくさんお世話になっております。 365日同一料金、一泊二日でバイキング、飲み放題は、 のんべぇーの私には、コストパフォーマンス最高です。 温泉地として有名な四万へ …

久米島グルメ情報-おすすめをマップでご紹介します!「久米アイランドプールサイド&ライブ」「車海老養殖場」編

スポンサーリンク   久米島グルメマップ 私の行ったグルメマップ   「プールサイドデイナーブッフェ&シアターライブ」 リゾートホテル久米アイランドのディナーです。 通常は、プール …

修善寺・虹の郷もみじライトアップ2018の見どころ・グルメ情報など、見応えのあるライトアップ

スポンサーリンク   伊豆、修善寺にある虹の郷では紅葉の季節にライトアップを行っています。 約1,000本のもみじ林 とても綺麗ですので、是非、今年訪れてみてはいかがですか? 虹の郷もみじラ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。