イベント バレンタインデー

バレンタインデーの由来、日本独自の発展はどうなのか?

投稿日:

Pocket

スポンサーリンク

バレンタインデーとは、

2月14日に祝われ、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。

 

バレンタインデーの由来

発祥は、ローマ帝国時代、

クラウディウス二世が、

愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で

兵士たちの婚姻を禁止しました。

キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、

婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、

彼らのために内緒で結婚式を行っていたが、

やがてその噂が皇帝の耳に入り、

怒った皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令し

たが、ウァレンティヌスは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため

最終的に彼は処刑された。

彼の処刑の日が、2月14日

このためキリスト教徒にとっても、

この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論です。

(出典wikipedia)

バレンタイデーにチョコレートを贈る発祥

バレンタインデーにチョコレートを贈る事になった発祥は

イギリスです。

 

キャドバリー社が贈答用チョコレートボックスを発売したところから

火が付き、広まりました。

 

日本では、モロゾフ説とメリーチョコレート説がありますが、

イタリアからお墨付きをもらったのは、モロゾフです。

 

どちらにしても、バレンタインデーにチョコレートを贈る事が

加熱しているのは、日本独自の発展をとげています。

 

ヨーロッパでは、女性からと限らず、

男性も女性も花やケーキなどを恋人に贈る日となっています。

スポンサーリンク

バレンタインデーは、日本の国民的行事?

日本のチョコレートの消費量の2割がこのバレンタインデーに

消費されるという事で、

チョコレートメーカーの売り上げ戦略は大成功なのではないでしょうか?

 

恋人から恋人に送るチョコレートの他、

義理チョコや友チョコ、自分チョコ、

男性から女性へ贈る「逆チョコ

男性が男友達へ送る「強敵(とも)チョコ」なども

知名度があがっているようです。

 

またチョコレート業界だけでなく、

花屋さんまでも「フラワーバレンタイン」という商戦に

乗り出しています。

 

バレンタインデーにチョコを贈る賛否?

チョコレートを贈らなければいけないというような

イベントになっている、バレンタインデーは、

女性で70%男性で50%が反対しているという現実ですが、

なかなか辞める訳にはいかないようです。

 

男性にとっては、ホワイトデーまでが、義務化されつつあるという

負担が大きいですね。

 

バレンタインデーの由来 まとめ

日本独自に発展してきた、バレンタインデーに

チョコレートを贈るという、習慣は、

様変わりするでしょうか?

 

今年2018年日本経済新聞にゴディバの社長が掲載した広告は

インパクトがありましたね。

日本は、義理チョコをやめよう!

「あげる人にとって楽しいバレンタインデーかどうか、

それが最も重要なこと。

義務感や形式や慣習からではなく、

もっと自由に、感謝や愛情を表現する日として楽しんでいただきたい。」

 

この一語に尽きますね。

スポンサーリンク

-イベント, バレンタインデー
-, , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

伊東園リゾートホテル大野屋-熱海海上花火大会の日、伊東園リゾート?久々の再訪です

スポンサーリンク   コロナ禍で、旅行もままならない日々がつづき 各種のイベントも軒並み中止となった、夏!! 毎年、何度も花火大会に訪れている私にとって、 寂しい夏となりましたが、 熱海では …

諏訪湖花火大会9月にもあるんです。新作花火競技会2019 が待ち遠しい!

スポンサーリンク 諏訪湖の花火大会は有名ですね。 毎年お盆の8/15に行われています。 毎年行きたいと思いながら、なかなか行けなくて ひょんな事から、9月にも花火大会が開催されている事を知りました。 …

恵方巻とは?由来や2019年の方角と夏の恵方巻きなど、正しく理解しご利益を得ましょう。

スポンサーリンク 恵方巻きとは 江戸時代の終わりごろに大阪商人たちの間で流行ったと いわれており、商売繁盛と厄除けを兼ねて その年の恵方に、海苔巻を鬼のこん棒に見立て 食べたのが始まりとされています。 …

河津桜まつり2019詳細情報、もしかしたら見られなくなるかも?駐車場や渋滞回避、見どころなどをお伝えします。

スポンサーリンク 日本人にとって、桜の花は、ひとしおの思いがありますね。 その中でも河津桜は、一番に先、春の訪れを予感させてくれる 嬉しい桜です。   そんな河津桜が老齢化していて、ニュース …

修善寺・虹の郷もみじライトアップ2018の見どころ・グルメ情報など、見応えのあるライトアップ

スポンサーリンク   伊豆、修善寺にある虹の郷では紅葉の季節にライトアップを行っています。 約1,000本のもみじ林 とても綺麗ですので、是非、今年訪れてみてはいかがですか? 虹の郷もみじラ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。