Sorry, you have Javascript Disabled! To see this page as it is meant to appear, please enable your Javascript!

その日は突然にやってきますね。

喪中当事者は、悲しんでいる暇もないほど、

色々処理しなくてはならない事があります。

私も両親を亡くしていますので、喪主も努めました。

 

さて年賀状の時期になりましたので、

喪中ハガキはいつ頃出すのでしょうか?

喪中ハガキは、いつまでに出す

基本的にいつまでということありませんが、
年賀状が発売される2週前が妥当です。

 

年賀状発売日は?

毎年11月1日です。

という事は、10月半ばには、到着するように、、、

 

気の早い人ですと年賀状発売と同時に
書き出しますので、

お相手の方が年賀状を無駄にならないよう、

書く前にお知らせしたいですね。

亡くなったことを知らせていない人への
喪中ハガキは状況を知らせるのにも有効です。

やらなくてはならない事がいっぱいある中、

忘れないように今から準備しておきましょう。

 

喪中ハガキ販売日は?

郵便局での販売は10月1日からです。

その他、ネット販売やプリントサービスなどは、

もう受付が始まっていますし、

早く申し込む方が、早割などをやっています。

 

ネットスクエア

9/17まで早割70%off

https://goo.gl/Csy7rR

 

ラクスル

10/31まで 30%off

https://goo.gl/XzP6Z4

 

師走に急に亡くなった場合

 

もちろん師走に急にとなった場合はいつまでもと言わず、
ごく近しい人には電話、FAXまたはメール等で連絡するのが重要です。

いつも元日に年賀状が届く方は12/23までには投函されていますので
あきらめることになりますが、

その場合は普通のハガキでよいので連絡します。

 

亡くなった方が親の場合

亡くなった方が親の場合、
子供関係が親宛に届いていた今年の年賀状をもとに相続者
(必ずしも長男というわけではありません)が、
子供関係の代表として喪中ハガキを書きます。

ただし親とは別に知人関係であれば
当人も出す必要があります。

現代は電子データ時代で、

年賀状を出す方も減りましたが、
電子データは消える恐れもありますし
少々雑な対応ともとられかねないので、喪中ハガキは必要かと思います。

 

親の親族関係とのお付き合いは親がいなくなったから終わりと
いうことではなく子供関係が引き継ぐことになります。

 

子供関係が亡くなった場合

 

逆に子供関係が亡くなった場合は個人を特定するのが難しく、
先に書いたように電子メール、SNSなどでのやり取りが多いと思われますので
学校関係者に知らせるのが得策です。

担任先生などが気付いてくれるでしょうから、
そこから情報を発信いただくことが可能と思われますので、
その際には「宜しくお願いします」の一言をかけてください。

 

喪中ハガキ まとめ

 

喪中ハガキは最低何枚かは手元に残して置いておいてください。
命日の確認が容易となりますし、知らなかった方からの対応も楽にできます。

 

 

モバイルバージョンを終了